2024.10.02 |【観覧】"Farethest Moon" The Thin Place Live at Tokyo
- MoonRomantic

- 2017年4月1日
- 読了時間: 3分
更新日:2024年10月13日

日本、特に沖縄の伝統音楽に強い影響を受け、過去に沖縄に長期滞在をして伝統音楽を学んだ後、フランスに帰国して自身の音楽へと昇華させた音楽家ファネルと写真家ジョアントマスの2人によるアートDUO、The Thin Placeが初めての来日公演を行います。国内からの観点では見つけられない、斬新なパフォーマンスをお楽しみください。共演には選りすぐりの日本のアーティストが集合。
一夜で国内外4組のアーティストのパフォーマンスを観ることができる、贅沢な夜です。
是非華やいでご来場ください。
出演|The Thin Place(FRANCE) / オノマトペル / 北村蕗 / Jiggy Beats mini
日時 2024.10.02 (水) 開場 / 18:30 開演 / 19:00
TICKET
■観覧チケット
前売り ¥3,500 | 当日 ¥4,000 +1D ¥700
チケット販売URL https://www.moonromantic.com/ticket
※来場順入場
開場時刻の【15分前】以降に会場前までお越し下さい。それより前の時間帯は会場前でお待ち頂けませんのであらかじめご了承ください。
公演に関するお問い合わせ : 03-5474-8115

The Thin Place
フランス南部トゥールーズを拠点に活動する歌手・ミュージシャンのファネルと、スペイン、カタルーニャ出身の写真家ジョアン・トマスが出会って実現した唯一無二のアートプロジェクト”The Thin Place”。ヨーロッパのインディー・エレクトロポップと日本の伝統音楽を融合させ、英語、日本語、フランス語で歌い分けるファネルの音楽と沖縄の特異性を繊細に表現するジョアン・トマスの写真は、空間や時間の概念を越えて、観客と舞台の境界を曖昧にし、観客が作品の一部となる体験を提供してくれる革新的なアートプロジェクト。彼らのパフォーマンスは、観る者の感覚を揺さぶり、異なる文化が共存する空間で私たちに新たな視点を与えてくれる。
北村蕗
2003年山形県上山市出身。 幼い頃からピアノや童謡を学び始め、その後『全国童謡歌唱コンクール』で東北代表として全国大会にも出場。 中学生からギターを手に取り、弾き語りを中心にした音楽活動を開始。 2023年3月には、初の配信シングル-amaranthus feat. 梅井美咲-をリリースし、『FUJI ROCK FESʼ 23』の「ROKIE A GO-GO」に出演。 ダンスミュージック、ジャズ、フォーク、エレクトロニカなど、様々なジャンルをミックスした音楽性が話題となる。 その他、tomggg feat.ena mori-いちごみるく-remix参加、冨田ラボによるドラマ『地球の歩き方』オリジナルサウンドトラックに参加、asak名義でDJ活動など、マルチな活動で注目を集める。
オノマトペル
シンガーソングライター横沢ローラとピアニスト工藤拓人とのユニット。
リズムや言葉遊び を取り入れ、宮沢賢治をはじめ寓話的な物語を取り入れた詞の世界観と、クラシック印象派やジャズ、ポップロックから影響を受けた音楽感で曲を構成。
Ziggy Beats mini



![[12/1更新] 2PIANO4HANDS in甲府桜座 全公演配信実施決定!](https://static.wixstatic.com/media/29db99_1afb6e0b5bf5451bb0d0d64781e74a4d~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_1386,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/29db99_1afb6e0b5bf5451bb0d0d64781e74a4d~mv2.jpg)






















At first glance, Infinite Craft might look simple, but once you start combining elements, you’ll realize how deep it goes. From logical discoveries like volcanoes and forests to fantastical ones like robots with emotions or magical animals, the game constantly surprises you. It’s a never-ending adventure built on creativity.